じゅえり〜だんごのぶろぐ

ITエンジニアがIT情報や資格勉強など幅広い分野から、日々のトレンドまでを「昔の自分に教えてあげたい!!」をテーマに情報発信していきます

【トレンド】劇場版 鬼滅の刃 無限列車編に対する苦情がBPOによせられた!?BPOとはどんな組織なの??

鬼滅の刃 無限列車編
鬼滅の刃 無限列車編
アニメ「鬼滅の刃」公式ポータルサイト
©吾峠呼世晴集英社アニプレックスufotable

大人気アニメ鬼滅の刃の、無限列車編が10月10日(日)からは、遊郭編が12月5日(日)から始まります。

kimetsu.com

9月25(土)には、劇場版が地上波で放送されましたね!

ツイッター上もすごいことになっており、Yahooリアルタイム検索で「無限列車編」と検索すると、放送された9月25日のツイート数がとんでもないことになっていることがわかります。

f:id:jewelrydango:20211013212817p:plain:w560
yahooリアルタイム検索で無限列車編を調べた結果

映画館で劇場版を視聴せずに、この地上波で初めて視聴した人たちを"無賃乗車"と呼んだりするのも、一瞬流行ったりしました。

そんな大人気鬼滅の刃ですが、BPO(放送倫理・番組向上機構)に、視聴者の方からご意見がよせられたそうです。

article.yahoo.co.jp

鬼滅の刃好きの私としては、なにがあったのか、BPOとはどのような組織なのか、鬼滅の刃に年齢制限はあるのか、について調べてみましたので、紹介したいと思います。

※この記事は、あくまで中立の立場として、どのようなことが起こっていたのか客観的に把握し、この機会にBPOとはどんな組織か知るためのものです。鬼滅の刃BPOを擁護するわけでもなければ、批判するわけでもありません。そのことはあらかじめご了承ください。

BPO(放送倫理・番組向上機構)とは

放送における言論・表現の自由を確保しつつ、視聴者の基本的人権を擁護するため、放送への苦情や放送倫理の問題に対応する、第三者の機関です。 主に、視聴者などから問題があると指摘された番組・放送を検証して、放送界全体、あるいは特定の局に意見や見解を伝え、一般にも公表し、放送界の自律と放送の質の向上を促します。 ※BPONHKと民放連によって設置された第三者機関です。

www.bpo.gr.jp

つまり、放送界の品質向上を目的として、放送側(TV局など)と視聴者、お互いの自由や人権を守るために、活動する第三者機関となります。

例えば、視聴者の意見全てに対応しようとすると、TV局は番組を放送できなくなってしまいます。

逆に、視聴者の意見がまったく反映されないと、視聴者に伝わる情報が偏ってしまったりと、視聴者側に不利益が高じてしまいます。

このような状況を防ぐために、お互いの意見を公平な立場で検証できるような第三者機関が必要になってきます。

BPOには、3つの委員会が存在します。

どんな苦情が寄せられたのか

事の発端は、BPO 第238回 青少年委員会 議事概要が公開されたことです。

www.bpo.gr.jp

鬼滅の刃に関する意見は、この部分です。 青少年委員会 視聴者からの意見

鬼滅の刃」とは直接記載されていないですが、ほぼ間違いなく劇場版 鬼滅の刃のことだと思われます。

意見としては、以下のようなものです。

  • 流血、残虐なシーンが多すぎる
  • 人を食べたり、腕がもげたり、ひどく暴力的でグロテスクな画が多くて大変不快

青少年が視聴する放送番組の向上を目指す青少年委員会で意見が出たのも、青文字の部分が理由でしょう。

この意見に対する青少年委員会の見解はこちらです

  • 映画も大ヒットして受け入れられているのでは

  • 注意しながら見てくださいということも、世の中的には了解されている

このことから、青少年委員会としては、注意する必要はあるが、規制、放送自粛するほどではないという見解を持っていると思われます。

アニメ 鬼滅の刃は規制されるのか

この内容について調べた方は、

鬼滅の刃のアニメも規制されたりするの??

と思ったりするかもしれませんが、この見解を見る限り、特に規制されたりすることはないと思います。

鬼滅の刃 無限列車編には年齢制限はあるのか

ここまで調べたりして思うのが、

鬼滅の刃 無限列車編って年齢制限はないの...?

ということです。

テレビゲームであれば、血がでたりする物に関しては、年齢制限がかけられています。映画にも年齢制限があるものは存在します。

では、鬼滅の刃 無限列車編はどうか。

結論、あります。

鬼滅の刃 無限列車編にはPG12という制限がかけられています。

鬼滅の刃 無限列車編にかけられている PG12という制限とは

映画の年齢制限を定めている映倫(映画倫理機構)には次のようにあります。

12 歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要

この区分の映画で表現される主題又は題材とその取り扱い方は、刺激的で小学 生の観覧には不適切な内容も一部含まれている。一般的に幼児・小学校低学年の 観覧には不向きで、高学年の場合でも成長過程、知識、成熟度には個人差がみら れることから、親又は保護者の助言・指導に期待する区分である。

www.eirin.jp

つまり、12歳未満のお子さんの視聴を禁止するわけではないが、一部不適切な部分もあるので、保護者が判断、フォローをしてねという制限になります。

これは、青少年委員会の見解の中にあった注意しながら見てくださいということも、世の中的には了解されているに当てはまるのではないでしょうか。

このことからも、鬼滅の刃については、12歳未満のお子さんが視聴する際は保護者がフォローをする必要があるのだと思います。

まとめ

まとめです。

いま大人気の鬼滅の刃についてのトレンドから、BPO映画倫理機構、PG12という年齢制限についても紹介しました。

これを機に、いろんな第三者機関や、年齢制限について調べてみるのも面白いかもしれません。

【資格取得】日商簿記3級に1ヶ月(独学 勉強時間 50時間ほど)でITエンジニアが合格できた話

皆さんは、日商簿記3級という資格(検定)をご存知でしょうか。

商工会議所のサイトには以下のようにあります。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

www.kentei.ne.jp

私は、2021年5月に勉強を始めました。 その後、2021年06月に日商簿記3級の試験を受け、1ヶ月の勉強期間で合格することができました。(私が受けた試験の合格率は30%でした。)

Google日商簿記3級について検索すると、以下のようなサジェストがヒットします。

  • 簿記3級 独学

  • 簿記3級 1ヶ月

  • 簿記3級 簡単

世の中には、公認会計士といったプロの方々がブログやYouTubeなどで日商簿記3級の勉強方法や「独学で合格できるのか」などの疑問について解説しています。

このような情報が出回っている中、"ITエンジニアという会計のプロでない人が、日商簿記3級に1ヶ月で合格できた理由や勉強方法"を情報発信することは誰かの役に立てるのではないかと思い、記事を書いています。

ここからは、どのようなスケジュール、どのような方法で勉強していったのか説明していきたいと思います。

1.購入した参考書

購入した参考書はこれです。

TAC出版から発売されている

"スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記3級" bookstore.tac-school.co.jp

1-1.参考書を選ぶ基準

私は参考書を選ぶ際の基準として、以下の3つを考えています。

  • "自分が"読んで理解しやすい工夫がされているか

  • 自分の勉強スケジュールにあっているか

  • 自分が資格を取得する目的にあっているか

一つずつ説明していきます。

1-1-1."自分が"読んで理解しやすい工夫がされているか

これは、よくブログ記事やYouTubeでも言われる「自分にあった参考書を購入しましょう。」というものです。

自分にあった参考書っていうのがわかんないんだけど...という方

大丈夫、直感で選んでもらって大丈夫です。

そもそも、1つの資格に対して数多くの参考書があると思いますが、記載されている内容に違いはほとんどありません。

日商簿記3級の参考書であれば、日商簿記3級の内容しか記載されてないです。

なので、「なんかわかりやすそう」、「面白そう」、「文字多くてわかりずら!」みたいな直感で選んでもらって大丈夫です。

この直感は、事前知識がある分野なのか、初めての分野なのかでも変わってくると思います。

例えば私(ITエンジニア)の場合、基本情報技術者試験応用情報技術者試験、情報処理安全確保支援士といった本業の試験の参考書の場合は、細かく解説があった方が嬉しいです。

逆に、今回の日商簿記3級のような、まったく触れたことのない分野の場合、イメージをすること自体が難しいと思ったので、図や絵が多く入っている参考書がいいなと思っていました。

なんかもっと論理的に選ぶ方法ってないの..?という方

安心してください。論理的な選び方もご用意しています。

それが、残り2つの内容になります。

1-1-2.自分の勉強スケジュールにあっているか

参考書選びは、試験まで1ヶ月しかない人、半年ある人、1年ある人でも異なってきます。

1ヶ月で試験に合格するための勉強法はこちら! jewelrydango.hatenablog.com

まず、試験まで残り時間がすくない人は、

"ページ数が少ない参考書"をおすすめします。

なぜなら、ページ数が多い参考書を読む時間なんてないからです。

試験まで残り1ヶ月しかないのに日商簿記3級の知識全網羅!!(300ページ!!)みたいな参考書を買ってしまった場合、まず読めません。

300ページをじっくり読む時間なんてないですし、読めたとしても、100ページ目あたりで最初の1ページ目の内容は忘れています。

また、残り時間が少ない場合、いかに効率よく参考書の内容をイメージし、定着できるかが重要になってきます。

絵や図が多い参考書の方がよりイメージがしやすいと思うので、

"試験まで時間がない場合は、絵や図が多く、ページ数が少ない参考書"をお勧めします。

※ 合格率が低く、出題範囲がとても広い高難易度の試験の場合はページ数が少ない参考書自体がない場合があります。そんな試験の場合は、1カ月で合格など考えず、試験を延期した方がいいと思います。それでも1カ月で合格したい場合は、気合です。

1-1-3.自分が資格を取得する目的にあっているか

意外と、この内容について記載されている記事などはあまりないと思います。

人が資格取得をする目的は様々です。

「本業とは関係ないけど、知識を身に付けたいから取得する人」、「本業で知識を活かしたいから取得する人」、「会社で資格奨励金が出るから取得する人」など様々です。

この目的によってもどんな参考書を選べば良いのか変わってきます。

「本業とは関係ないけど、知識を表面だけでも身に付けたいから取得する人」にとっては、あまり業務レベルの細かい話は必要ありません。

細かい話よりも、"表面的にイメージがつきやすいような参考書"がおすすめです。

私が日商簿記3級を取得した理由も、社会人として、「お金の知識をみにつけたいなぁ」ぐらいだったので、所謂、業務で経理の仕事をするレベルの細かい話は必要ないと思っていました。

「会社で資格奨励金が出るから取得する人」は合格することが目的なわけですから、"なるべく短期間で合格できるような参考書"を選ぶ必要があります。

「本業で知識を活かしたいから取得する人」にとっては、合格することがゴールではありません。

そのため、本業でも辞書のように使える参考書がおすすめです。

"体系的に細かくまとめられている参考書"は、合格が目的の場合は、お勧めできないですが、本業で活かすことが目的の場合は、とてもお勧めできるものです。

1-2.スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記3級を購入した理由

1-1.の基準を踏まえて購入した理由は、以下の3つです。

  • ページ数が少ない(試験まで時間がない & まったく触れたことのない分野のため & 表面だけ理解したいため)
  • 図や絵が多い(簿記の流れや作業のイメージを理解しやすくするため)
  • 安い!(安い!!ため)

2.勉強スケジュール

勉強スケジュールはざっと、以下の通りです。

期間 やったこと
1日目 参考書を見ながら解く
1~2週目 第1問(仕分け)の勉強
3週目前半 第2問(補助簿など)の勉強
3週目後半 第3問(精算表など)の勉強
4週目~本番 まとめの勉強

3.スケジュールごとの勉強方法

勉強に使用した問題は、参考書に付属しているものだけです。

3-1. 参考書を見ながら解く(1日目)

まずはじめに、私が投稿した記事の通り、参考書を見ながら解くことをはじめました。

この結果や得た情報をもとに試験本番までの計画、どの部分を重点的に勉強するかなどを決めていきます。

jewelrydango.hatenablog.com

日商簿記第1問「仕訳」(配点45点)に関しては、時間がかかりますが問題なく解くことができました。

ここで「仕訳」は参考書の解説の内容や例題が頭に入っていれば問題なく解くことができるという情報を得ました。

また、配点が45点と高いことから全問正解を目指し、重点的に勉強することにしました。

日商簿記第2問「補助簿など」(配点20点)については、手のつけ方がわからず、途中で断念しました。

ただ、第2問は半分点取れれば十分という考えになりました。理由については第3問で説明します。

日商簿記第3問「精算表など」(配点35点)については、仕訳の部分に関しては参考書を見ながら問題なく解くことができたため、精算表などの書き方さえ覚えれば、9割の点数は取れるのではないかと思いました。

そのため、第1問で全問正解、第3問で9割正解することができれば、合格点に届いてしまうため、第2問にはあまり力を入れないようにしようと思ったのです。

上記の情報を踏まえて、以下のような作戦を立てました。

  • 第1問(仕訳)は全問正解できるように勉強する

  • 第2問(補助簿等)の勉強はあまり行わず、その分第1問や第3問の勉強をする

  • 第3問(精算表)は9割を目指す

  • 仕訳がすべての土台になるため、仕訳の勉強は常に行う

3-2. 仕訳の勉強法(1~2週目)

1~2週間目は仕訳の勉強をしました。

勉強内容としては以下の通りで、平日1時間、休日2時間を目安に行いました。

なるべく、多く問題を解く作戦です。

  1. 1日前に勉強した内容の問題を解く
  2. 参考書の内容や例題をノートに書きながらイメージする
  3. 今日勉強した内容の問題を解く
  4. 休日に、最初から今日まで勉強してきた内容の問題を解く

4に関しては、試験本番までずっと行なっていました。

3-3. 補助簿等の勉強法(3週目前半)

3週目の前半に補助簿など第2問で出題される内容を勉強しました。

この第2問は半分点とれれば十分という計画のもと勉強したので、あまり力をいれませんでした。

2日ほど使用して、一通りの問題を解き、出題頻度が高い補助簿を重点的に勉強しました。

3-4. 精算表等の勉強法(3週目後半)

3週目の後半に精算表など第3問で出題される内容を勉強しました。

ここでは、精算表や貸借対照表などの書き方の勉強や、計算ミスや打ちミスをしないように電卓を使った練習もしていました。

この勉強には3日ほど使いました。

3-5. まとめの勉強(4週目~本番)

4週目から私見本番までは毎日、問題集および、模擬試験を行いました。

問題集はほとんど正解するようになり、模擬試験でも8~9割くらいの点数をとれるようになりました。

4.まとめ

私は上記のような方法で勉強し、みごと95点(1問間違い)で合格することができました。

試験までの期間が短いほど、最初に計画を立てることが重要です。

  • 勉強時間の配分をどうするのか

  • 捨て問はないか

  • どんな勉強をすれば良いのか

これらを最初に決めておくと、効率よく勉強できます。

今回の記事が皆さんの参考書選びやスケジュールや作戦の立て方、勉強方法に役立てれば幸いです。

【これどうやるんだろ?】Twitter アナリティクスが英語で表示される場合の解決方法

自分がTwitterでツイートした内容が、どれだけ見られているのか、どれだけいいねやリツイートされているのか分析するためのツールとして、Twitter アナリティクスがあります。

business.twitter.com

Twitterアカウントを運営する上で、Twitter アナリティクスを使って自分のツイートを分析するのはとても大事という記事を見ましたので、私もTwitter アナリティクスを利用しようとしたところ、英語表記で表示されてしまいました。

日本語表記にできるまで少し時間がかかったので、解決方法を記事にしたいと思います。

解決方法

解決方法は、Twitter アナリティクスを使用したいアカウントの言語設定を日本語に変更することです。Twitter アナリティクスが英語で表示されている場合は、アカウントの言語設定が英語になっている可能性があります。

言語設定は、Web版のTwitterから変更できます。

1. moreボタンを選択する

Twitterのmoreボタンを選択する

2. Settings and Privacyボタンを選択する

TwitterのSettings and Privacyボタンを選択する

3. Accessibility, display, and languages > Languagesボタンを選択する

TwitterのLanguagesボタンを選択する

4. Displat languageボタンを選択する

TwitterのDisplay languageボタンを選択する

5. 言語設定を英語から日本語に変更する

言語設定を英語に変更する

言語設定を日本語に変更する

おわりに

解決方法は単純なものですが、Twitter アナリティクス上では言語を変更できないため、私のように日本語に変更する方法がわからない方もいらっしゃるかと思います。 そんな方が1分でも早く解決方法を見つけられることを願います。

このブログでは、私が遭遇した「これどうやるんだろ?」に対する解決方法も投稿していきます。

参考

www.hottolink.co.jp

kai-rec-goodthings.ffinves.com

【勉強法】1ヶ月程度の短期間で資格試験に合格するためにおすすめの勉強法

この記事では、資格試験まで1ヶ月しかないけど全然勉強してない人や、現在、働いている職種とは関係のない資格を取得しようとしている人におすすめな勉強方法です。

私は以下の方法で、1ヶ月で情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト工事担任者 AI・DD総合種、日商簿記3級、1週間で危険物取扱者乙4種などに合格することができました。

※この勉強法は短期間で合格することを目的とした勉強方法です。もし、取得した資格を仕事に活かしたい場合は、長期間かけて、じっくり自分に定着させることをおすすめします。

はじめに過去問を参考書を使いながら解く

資格試験を含む、数多くの試験やテストには、参考書持ち込み有、時間無制限であればほとんどの人が合格できる試験参考書持ち込み有、時間無制限でも合格できる人が少ない試験が存在します。

参考書持ち込み有、時間無制限で試験を受けるとはすなわち、参考書の内容がすべて頭に入っている状態で試験を受けるのと同じです。

勉強を開始する前に、参考書を読みながら過去問を解いてみることで、自分の受験する資格試験がどちらの試験に該当するのか把握します。

参考書持ち込み有、時間無制限であればほとんどの人が合格できる試験に該当する場合

こちらに該当する場合は、知識や用語さえ頭に入っていれば合格できる試験になります。

そのため、過去問および問題集を試験当日までひたすら解き続けることで、合格ラインに到達すると思われます。

なかには、出題される問題のうち、4~5割ほど過去問と同じ問題が出題される試験も存在します。

そのような資格であれば1ヶ月でも十分に合格できます。

質より量を意識してみましょう。

参考書持ち込み有、時間無制限でも合格できる人が少ない試験

こちらに該当する場合は、知識や用語を覚えるだけでは不十分で、その知識を応用したり、組み合わせたりする必要があります。

数学の公式をただ暗記するだけではテストで良い点数を取れないのと同じです。

そのため、過去問、問題集をひたすら解くだけではだめです。過去問や問題集の解説をよく理解する必要があります。

なぜそのような解答なのか、なぜ知識Aと知識Bを組み合わせるのか、どのような論理展開なのかといった本質をよく理解する必要があります。

そのためには、用語の深い意味なども理解する必要があるため、参考書なども辞書代わりに活用しましょう。

量より質を意識してみましょう。

おわりに

応用が必要な資格の場合は、短期間で合格するのは難しいです。

特に別業界の資格で、質問できる相手がいない場合、さらに難易度は上がります。最近ではYouTubeで解説動画をアップしている方もたくさんいらっしゃるので、その方達の動画をみることもおすすめします。

また、最後にもう一度申し上げますが、この勉強方法は短期間で合格するためだけの勉強方法です。

合格した後に仕事で通用するわけではないと思うので、その都度勉強が必要です。

【備忘録】三項演算子がESLint Rule no-unused-expressionsでエラーとなる

Angular製のアプリを作成しているときに、三項演算子がESLint Ruleのno-unused-expressionでエラーになりました。その原因と対処方法を備忘録として残します。なお、この現象に対して、Angular製というのは関係がないため、記事では簡単なTypeScriptのソースコードで説明します。

発生した現象

ESLintのrulesで、no-unused-expressionsが有効になっているとき、

module.exports = {
    "env": {
        "browser": true,
        "es2021": true
    },
    "extends": [
        "eslint:recommended",
        "plugin:@typescript-eslint/recommended"
    ],
    "parser": "@typescript-eslint/parser",
    "parserOptions": {
        "ecmaVersion": 12,
        "sourceType": "module"
    },
    "plugins": [
        "@typescript-eslint"
    ],
    "rules": {
        "no-unused-expressions": ["error"]
    }
};

こんな感じで、条件分岐の短縮として三項演算子を使用すると、

const temperature = 25;

temperature >= 25 ? console.log('暑いですね') : console.log('普通ですね');

error Expected an assignment or function call and instead saw an expressionとエラーになります。

 $ npx eslint test.ts

  3:1  error  Expected an assignment or function call and instead saw an expression  no-unused-expressions

✖ 1 problem (1 error, 0 warnings)

そもそもno-unused-expressionsとは

eslint.org

An unused expression which has no effect on the state of the program indicates a logic error.

For example, n + 1; is not a syntax error, but it might be a typing mistake where a programmer meant an assignment statement n += 1; instead. Sometimes, such unused expressions may be eliminated by some build tools in production environment, which possibly breaks application logic.

すごく簡単に説明すると、n + 10;というどこにも代入していないようなコードはコンパイルエラーにはならないけど、不具合などの原因になる可能性があるから禁止しますね。というルールになります。

なぜ三項演算子でエラーになるのか

結論から言うと、三項演算子はif文とは違い、変数に代入ができる式(Expression)であり、no-unused-expressionsは使用されていない(変数への代入が行われていない)式をエラーとするからです。

jsprimer.net 上記の記事では、文(Statement)とは、末尾に;がつき、変数に代入ができないもの、式(Expression)とは変数に代入できるものとあります。 つまり、文(Statement)であるif文は変数に代入することができず、式(Expression)である三項演算子は変数に代入することができます。

const test1 = if(temperature >= 25){ return '暑いですね。' } else { return ' 寒いですね。'} // エラー
const test2 = temperature >= 25 ? '暑いですね' : '普通ですね'; // エラーではない

そして、no-unused-expressionsは使用されていない式、つまりどこにも代入されていない式をエラーとして判定するため、結果を変数に格納していない三項演算子はエラーと判定されてしまいます。

対処法

三項演算子の結果を変数に格納し使用する

三項演算子の結果を変数に格納したり、別のメソッドの引数にすることでエラーを回避できます。

const temperature = 25;

console.log(temperature >= 25 ? '暑いですね' : '普通ですね');

三項演算子ではなく、if-else文を使用する

三項演算子を使用せずにif-else文を使用することで、エラーを回避できます。

const temperature = 25;

if (temperature >= 25) {
    console.log('暑いですね');
} else {
    console.log('普通ですね');
}

no-unused-expressionsのオプション allowTernaryをtrueにする

no-unused-expressionsには結果の代入を行わない三項演算子を許可するオプションallowTernaryが存在します。 allowTernarytrueにすることで三項演算子を許可します。

"rules": {
    "no-unused-expressions": ["error", { "allowTernary": true }]
}

おわりに

no-unused-expressionsのルールが存在すると考えると、三項演算子をif文の短縮形として使用するのがそもそも間違いなのかもしれません。このエラーについて調べるにあたり、文(Statement)と式(Expression)の違いについても知ることになり、とても勉強になりました。